投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

分解して部品を探すことになった

イメージ
  (20250227) 浴槽の温水と冷水は混合栓でないので 解凍と同時に復旧して使えるようになったが シャワーのある混合栓は水漏れがしている。 カバーを外して水栓の外観を確認したがヒビ割れはなかった。 どこを探しても製品名を書いた表示がない。 リホームの取説を見るとKVKという表示だけがあった。 製品名はないがKVKを頼りに調べたらそれらしいのがあった。 詳しい内容は省くがどうも喜多村バルブ金属というメーカーが倒産して TOTO KVK という製品になっているらしい。 分解して中を引っこ抜くと外見上に傷とかはない。 構造を見るとこの内側のパッキン等に問題があるように見える。 これ以上僕の力では分解できないところまでいったので 部品を探したらよくにた似たKVK PZ6252Aを見つけた。 更に同じ番号でpの次の(Z)が抜けているのがある。 どちらも同じに見えるので価格の安い(Z)抜きをポチした。 不運は出尽くして運は上向きになっていると思う。 部品が使えることを祈ろう。

3泊4日の旅 ”横浜編”

イメージ
 (20250221~20250224) 21日夜は広島駅から二駅過ぎた海田市(いち)という所の 「せんばりき」という居酒屋に。 週末で大賑わいだったので空席があるか心配だったが 嫁さんと二人なのでうまく潜りこめた。 聞いたときは千馬力をイメージしていたが 面白い当て字だった。 22日は広島から娘と孫二人、嫁さんと次男のいる横浜へ。 米原過ぎたあたりから雪景色になった。 若狭湾から吹き込む雪雲を遮る山がないので新幹線にも着雪があって 名古屋駅の雪落としで到着時間が少々遅れた。 日本海側は大雪になっていると思うので比和の状況も気になった。 富士山のてっぺんは雲がかかって全身の姿は見れなかった。 二日目は神奈川厚木で次男一家と合流して 今回の目的の一つであった次男の家を見に行く。 夜は寿司としゃぶ食べ放題で満腹になった。 大きな卵と思ったら黄身がダブルだった。 宿泊は本厚木の東横インだった。 三日目の僕は次男と鎌倉観光に行った。 電車バスを乗り継いで大仏まで行ったけど多くの観光客で ゆっくりしないで早めに切り上げた。 昼からは横浜駅近くのパソコンショップを攻めて マザーボードの情報を集めただけで買い物はしなかった。 嫁さんと孫たちは別行動で何とかランドで遊んだらしい。 夜は東京メンバーと合流して居酒屋へ。 三日目のホテルは正面の新横浜駅のプリンスホテル。 中間の24階だったけど足のすくむ思いだった。 左下に新横浜駅が見えた。 右の西方向には富士山、左の海方向(下画像)には ヨコハマインターコンチネンタルホテルのあるビル群が見えた。 カップヌードルミュージアムの方向というのがわかりやすいだろう。 ホテル出発前に宅急便のあんちゃんに 広島メンバーの写真を撮ってもらった。 新幹線から呉線に乗り換えたら運よく先頭車両に乗れた。 運転席の後ろで山陽本線から呉線に切り替わる瞬間を体験した。 意外とカックンという感じがして 乗り鉄ならどう思うんだろう。 矢野の娘の所で車に乗り換えたんだが旦那の話しでは 朝にはここでも5cmの積雪があったと言うの聞いて 帰り道のことが不安になった。 帰る道中は気温が高くなったようで路面の雪はなかった。 家にたどり着いたら車は雪に突っ込み動けなくなった。 家に入り無事に帰ったと一息ついたら 水回りがすべて凍り付いていた。風呂の床も浴槽も凍りつき ...

志和工場はすごかった

イメージ
 (20250226) 我が家の令和大凍結はすべて解凍した。 恐れていた漏水や破損個所は軽微で済んだ。 外トイレのシャワー機能はスイッチを入れるとウイーンという 音はするが死んでいる。 これは20年以上使った古いもので寿命として取り換えよう。 風呂の混合栓はパッキンがおかしくなったのか水を止めても ポタポタトと水が止まらん。 今日のポタポタを一日集めたら風呂が沸かせたらしい。 少量と思っても時間をかければばかにならんと思った。 シャワーからも漏れるから混合栓を分解しないと 故障の内容は見えない。 もう一つソーラーへ送る配管(煙突のところ)から水が吹きあがっている。 ソーラーの配管は15年は使ったが凍結しても自然解凍で 何も問題なかった。 穴は小さいがいつだったか大雪の屋根の雪ずりで ボイラーの煙突に管が触れて火傷したところが 凍結で破れたようだ。 破れた箇所を切り取り新しい管を継ぎ足せば復旧するが 根本的に−5℃以上になるような時期は ソーラーから水を抜く構造にしたほうがよさそうだ。 今日は東広島市の食協精米工場の視察に行った。 西日本No1という工場は素晴らしかった。 お土産をたくさんもらい賀茂西条の酒蔵を経由して お酒を買って帰った。 会長の前垣さんは80歳手前だがまだ元気でおられた。 会うのは吾妻山依頼10年ぶりくらいだろうか。 6代遡っても親戚関係はないが親近感を覚える。 酒飲みなのも似ている。 わざわざ旧邸の裏の国登録記念になっている庭の応接間に 通してもらった。 食協は西日本のセブンで扱う米を出荷している。 意外なのはアンデルセンの小麦も扱っていた。 おみやはアンデルセンのパンとセブンの米飯商品だった。 これ以外にもおにぎりのセットもあった。 当分我が家はこれで暮らせそう。 神奈川旅行の編集に取り組むことにした。

何十年ぶりの大寒波

イメージ
 (20250225) この写真は今朝のものだ。 昨日の昼横浜を出発して比和まで帰った。 午後8時頃だったろうかここまで車をつ込んだら動かなくなった。 この辺で言う亀になった状態だ。 荷物を降ろすため車の周りは雪をかいているので タイヤは見える状態だが 今朝はタイヤがスタックして1mmも動かなかった。 金曜日の昼から家を空け寒波の間家を空けた。 水栓は〆て出たはずだけど 帰ると風呂はどういう訳かシャワーから水が出たようで 床一面凍り付いて 浴槽の左の温合水栓と右のソーラー水栓も凍りついていた。 水が出ているように見えるのは氷柱だ。 トイレはどれも水が出ない。 外トイレは暖房を入れていたんだがタンクの水を流したら タンクへの補給の水が出ない。 どこかの配管が凍結しているみたい。 家の中は朝からストーブを焚いているが昼を過ぎても 風呂とトイレの水は出ない。 幸いキッチンの水とお湯は出てるいるので助かった。 トイレ系統の管が破裂して風呂の混合栓が壊れていれば 今回の寒波は雪は大したことはないが災害級の凍結事故になりそう。 ニュースで隣町の最低気温は−18℃くらいだったらしい。 どこら辺の数値がわからんが僕の家は−15℃にはなったんだろう。 202502PM 14時、家の中のトイレは水が出た。 除雪は済ませたけど家が温もってきたら水漏れを 確認しなければならん。 神奈川旅行の話は落ち着いてからにしよう。

8年ぶり

(20250222) 雪の舞う中、広島駅を9時に出発して東京方面に向かっている。 のぞみに乗るのは8年ぶりと娘が言う。 広島駅は連休初日とあって人出は多かった。 横浜で降りて次男夫婦に会って夕飯を食べることにしている。 ブログはパソコンでないのでプレビューは見れない。 画像の入れ方もよく分からん。 詳しくは画像を撮りためて帰ってから書くことにする。 とりあえず缶ビールで旅行を楽しもう。

地道を走って広島へ

イメージ
  (20250220) キーンと冷え切った朝だ。 この後日が差したがすぐに雪雲が広がった。 積雪は前日の車の跡が見えるので夜はそんなに雪は積もっていない。 予報を見ると今週いっぱい寒波は居座りそうだが 中国地方の雪は明日がピークでこれ以上のことはないように見える。 朝の内は雪が固いので除雪をしないで 広島に出かける。 高速には雪はないだろうが節約のために地道を走る。 国道や主要県道は塩caがまいてあるのでスリップの心配はない。 事故のないことを祈ろう。

10万以下でも性能には満足

イメージ
 (20250220) 新しいパソコンは新品と見間違えるほどきれいだった。 オマケにハードディスクの空箱とマウスがついてきた。 空箱は新品ですという証明なんだろう。 15.6inと思ってポチしたけど下にある古いパソコンに重ねると 微妙に小さい。 画面を見ると同じなので大きさは間違いではないようだ。 一回り小さく軽いのは進化の証だろう。 小さくなってもデータ保存用の1テラハードディスクが追加してあるし ブルーレイも使える。 CPUも最新corei7のⅡ世代前で性能的には十分だと思う。 新しいパソコンが届いてしばらくすると どういう訳か古いパソコンがネットに繋がった。 繋げるために試行錯誤したのは何だったんだろう。 使えるとなると捨てるのはもったいない。 ネットに繋がっている間は Windows10のサポート終了まで使うことにした。 可動は3台あるのでディスクトップの組み立ては止めようかと思う。 マザーボードにCPU、メモリ等を考えると とんでもないことになる。 ケースと電源だけにして、もらってくれる人を探すことにしよう。 ただならジモティーがよいかもしれん。

付き合いが大事

イメージ
  (20250219) 雪が降り続く中、電気屋さんがエアコンクリーニングに 来てくれた。 実はTVが映らんのを見てもらったとき 買ってもいないのに格安で修理してくれた。 申し訳ないと思いエアコンと洗濯機のクリーニングを お願いした。 電気屋さんも新品が飛ぶように売れる時代は過ぎて いろんな事業をしているんだろう。 洗濯機は工場に持って帰りクリーニングするという。 来週中旬には帰ってくるらしい。 エアコンの掃除くらい自分ですればよいと思っていたが ほかの不具合も見つかったので依頼してよかった。 電気製品は安いネットで買うことにしているが 買った本体以外の不具合には対応してくれない。 何でもだが付き合いというものが大切なことを 感じたTVの故障だった。 パソコンが届いた。 発売から2年ほど経っているが 僕にはもったいないほど性能も十分で 外観も奇麗だった。 生涯添いとげることになるだろう。

どんぶり勘定ではいけない

イメージ
 (20250218) 朝起きたらあたり一面真っ白だった。 積雪があまりないので真っ白なった風景はきれいに見える。 あれこれしていたら写真を撮るのを忘れた。 まだ除雪をするほどではないのがありがたい。 市内に出たが比和方面の空は真っ黒だった。 今回の寒波はこれからが本番なのでどのくらい降るんだろう。 決算書類を前に奮闘しているが 整理には当分かかりそう。 昨年は早く済んだが今年は簡単にできそうにない。 この寒波の間に済ませたいが週末から東京方面に旅に出る。 2月末を決算提出の目標にすることにしよう。 本も捨てる気満々で片付ける気でいるが このご時世、この本は気になった。 2018年と2015年なのでそんなに古いものではない。 「なぜ倒産(2018)」は思い当たる事象はよく耳にする。 世代交代できず老舗が力尽きる、攻めの投資でつまずく などなど見出しが躍る。 一度読んではいるが忘れている。 もう一度読んでから捨てることにしよう。

ノートpcも歌いそう

イメージ
  (20250217) ノートパソコンもおかしくなった。 wiーfiの電波は受信しているようだが繋がらなくなった。 パソコン上では電波を認識してるが 何度試しても繋がらない。 エクセル・ワードや決算ソフトなんかは問題なく使えるが パソコン本体もいつ歌うかはわからん不安定な状態かもしれん。 いろんなデータがネットを通じてバックアップができないので 使っていて不安がつのる。 ネットに繋がらんということは持ち出しての 使い道はない。 どうせ10月までの命なので更新を早めることにした。 ハードディスクがほとんど新品のオークション品をポチッた。 不良品でなく末永く使えることを祈る。

沖波止も釣果はよくなかったようだ

イメージ
  (20250216) 15日の釣り情報のブログをチェックした。 浜田の沖波止では60cm級の青物がポツポツ、 三隈の火電波止はタイの中型(大は76㎝)がポツポツだったらしい。 青物よりタイの成績が全般的に多いような感じだった。 釣具屋さんの情報はイカが多かった。 釣り対象は春のものに変わっていくんだろう。 僕は3月まで釣りは当分おあずけだ。 部屋の片づけはようやく床が見えてきた。 奇跡のリンゴや千日回峯行関係の本もたくさん出てきた。 その他にもあるが内容はほとんど覚えていない。 読んでいないのもあるかもしれん。 もう一度読み直そうというような元気は出てこない。 全部処分しようと思うが 痛快イネつくりだけはひざ元において 時々チラ見をしてみよう。

一年ぶりのボウズ

イメージ
 (20250215) 最近珍しいボウズをくらった。ボウズは 一年ぶり だ。 嫁さんには最終場面にボウズ逃れの足元のカサゴ仕掛けをしたら 小さいのが二つ付いてきた。よっぱど食いが渋いのか 向こう合わせでも口先だったのでお帰り願った。 小さくても腹パンパンだったので 資源回復には寄与したみたい。 僕は5時間ばかり粘ったのに 付けエサがなくなることはなかった。 この時期エサ取りと言えばフグだが エサをかじったような跡は一度もなかった。 地元のフグ狙いの人が色々話しかけてきてくれた。 今時フグ狙いを公言する人は珍しいが 調理法は身につけたそうだ。 波止についたのはお昼過ぎだったけど駐車場には車がたくさんあった。 入れるかなと思ったが皆さんイカ釣りの場所取り(下の写真)だったようで 僕らがいつも釣る西方向のところは運よく空いていた。 右側のクンクリート切り欠きの二番目が僕の釣り座で 3番目にいるのが嫁さん。 一番手前はフグ名人で朝から粘っていたそうだが フグの釣果はゼロだった。 お昼というのに沖向きは場所取りを半分くらいしてあった。 波止の看板には釣り禁止と書いてあるが 釣り人の根性には恐れ入る。 いずれ立ち入り禁止になるんだろうか山の民には気になるところだ。 よっぽどイカが釣れているんだろうか 青物やタイの情報も知りたい。 明日は釣り情報を見てみよう。

凍り付いてはがれなかった

イメージ
  (20250214) 気温が上がって雪も緩んだので 道路の除雪をやったが 踏みつけて圧縮された雪は舗装に張り付いて 凍っていた。 爪の角度を立ててガリガリやるが受け付けてくれない。 凍っていない際を見つけて勢いをつけて突っ込むと バリバリはがれることはあるが 調子に乗ってやっているとグレーチングなどの硬い金属に 爪が引っ掛かりひどい衝撃を受ける。 爪の角度を緩くすると 表面のかき氷のようなものはすくえて 一応氷の上は平たくなった。 今日のところはこれが限界で除雪はやめた。 正面の向こうの国道あたりは日が当たっているが 僕の家の前は南側の山がさえぎって一番遅くまで 氷になった雪は解けない。 走るのに支障はないので自然解凍になるのを 待つことにしよう。 明日は時化がおさまる。 日本海を訪ねてみよう。

もう一度雪かきをしよう

イメージ
  (20250213) 僕の家からさらに北や東向きの山に入ると カーブを回るごとに雪が増えていく。 その反対に南に行くほど雪の量が減ってくる。 今日は病院に行く日で三次まで走った。 やっぱり比和は雪が多いと思う。 僕の家の前は北向きの山があり 家の前の道路は吹き溜まりのようになる。 除雪車が寄せた雪も山になった。 明日は雪が緩んだら 道路のザクザクになった部分は除雪してしまうことにする。 屋根は軒下は落ちたが 大屋根は残っている。 明日は落ちるだろうから軒下周りを歩いては危険だ。 庭先の雪は全部落ちてから 除雪しようと思う。

コンパクトPCはすごいぞ

イメージ
  (20250212) 明日お客が来るので炬燵からパソコンを持って 出ろと追い出された。 ゴミ部屋を片付けて元の位置に帰ったけど パソコン本体がコンパクトなので移動は楽だった。 パソコンは13㎝角の厚みは5㎝しかない。 基本構成はモニターにしているTVとキーボードとマウス、 後ろにあるバックアップのハードデスクだけでよい。 スキャナーとプリンタは別のところにあるので LANで繋ぐ。 パソコンを置いているところと 机の下は紙類のゴミと埃で大変汚れていた。 拭き掃除もしたので気持ちがいい。 まだ部屋の3分の1しか片付いていない。 後ろには写せないほどのゴミの山がある。 嫁さんに言わせればゴミだけど 僕には宝物に見えて捨てられない。 この機会に思い切って断捨離すれば 掃除もできて気持ちもよくなるだろう。 断捨離をもう少し頑張ってみよう。

菌だけは買ってきた

イメージ
(20250212) 積雪で山には当分入れんが ナメコヤやシイタケの菌を買ってきた。 榾木になる木はバックホーが作業路を つけていかないといけないところに倒れている。 4月になれば忙しくなる。 3月中に山に行きたいがこの雪で計算が狂った。 左側がオガ菌用で右は駒菌。 オガ菌はチェンソーの木くずに水と混ぜ合わせて 輪切りのところに塗って合わせて伏せる。 このやり方は 苦い思い出がある。 秋にはナメコ長者のはずが ナラタケ が生えた。 今年の木は太すぎて家の近くまで持って帰れそうにない。 現場に伏せてバイクで見に行くことにしよう。

冬景色になった

イメージ
  (20250210) 昼から陽が照ったが屋根の雪は落ちなかった。 氷点下10度近くになって屋根の上が凍りついているのだろう。 冬らしい景色だが家の周りや 道路は除雪してあるので路面は白いが車の移動に 支障は全くない。 雑用で国道を走ると時々チェーンをはいた車が走ったのだろう 吹き溜まりの圧雪が氷になったところが算盤状になっていて 走りにくかった。 スタッドレスタイヤだけならこうはならない。 普通は市内まで20分で少々で行けるが 雪道に慣れん車がいると10分追加になるのはつらい。 慣れん車は道を譲ってほしいとイライラが募る。 明日から決算準備だ。 前のPCが突然歌ったので決算ソフトはあるが 摘要などの初期設定が必要だ。 何年にもわたって積み上げてきたものが一瞬でパアになった。 おかしいと思ったらバックアップをする必要があった。 今度のPCは高性能だがいつ壊れるかわからん。 バックアップは小まめにやっておこう。

ようやく峠を越した

イメージ
  (20250209) 除雪は地肌が出るほど奇麗にしたつもりだけど 朝は新雪が15㎝ほど積もっていた。 新聞屋さんの歩いた足跡を見ると 夜中に降ったのだろう。 灯油がなくなったので夕方市内に出たが 道路は吹き溜まりに轍ができているほかには ほとんどの路面には雪はなかった。 明日の朝は凍みるパターンだが暗くなる前に 路面に塩caが撒いてあった。 近年では田舎であっても車の下部の防錆塗装は 必需品になった。 気温が高くなったので我が家の周りの新雪は半分になった。 明日から屋根の雪が落ちてくる。 雪国の一番危ないパターンだ。 雪が1m積もったぐらいでは何ともないが 落ちるとき瓦を持っていかれ大損害になったことがある。 瓦が無事であることを祈ろう。

ロータリー除雪は捗る

イメージ
  (20250208) 昼から半日近く除雪に従事した。 トラクターの後ろに付けたロータリーの操作もだいぶ慣れた。 昼からだと雪が緩みかきこんだ雪がシュート詰まりやすくなるが 煙突掃除のコツもわかりトラブル解消も上手になった。 夕方集会所で会議をするので駐車場もやっつけた。 積雪は50㎝を超えている。 駐車場が空いたのでみんな来てくれて 一年一度の会計報告も済ますことができた。 夜になって雪も降っているが この調子なら家の周りの除雪はもうしなくてよいかもしれん。 寒気が去れば作業小屋もやらなければならん。 明日はトタン屋根の雪が落ちたら様子を見に行こう。

ホワイトアウトになるほど降った

イメージ
  (20250207) 夕方になっても雪は降り続いている。 除雪は積もり切ってからやると一度で済むので理想だが 車が踏みつけると圧雪になり舗装に張り付いてしまう。 圧雪になっていない右側のところは舗装まで 雪がはがれるから気持ちいい。 積雪は40㎝を超えた。 トラクターの後ろの道をかいていたら 強風になって木に積もった雪が降り注いで ホワイトアウトになった。 車で走っていれば急ブレーキをかけるところだろう。 動画では撮れなかったが写真は間に合った。 家の周りは奇麗に除雪したと思うが 夜も降り続いている。 明日は朝からもう一度やる必要があるだろう。 ようやく冬らしい景色になった。

雪に埋もれて事務が進んだ

イメージ
  (20250206) 雪の多いのは何ともないが 寒いのは堪える。 昨日除雪は夕方まで奇麗にしたはずなのに今朝は新雪が 15㎝ほど積もっていた。 昼間も気温は上がらず雪は降り続いている。 ストーブをガンガン炊いてこたつに入り 集落の事務を済ませて一息ついた。 内容数値が変わっても瞬時に計算はしてくれる。 画面上は少数以下は丸めるがは率計算でやるので 落ちなければならん数値に1円違う場合がある。 結局プリントして電卓をたたかないと確認にならないのが難点だ。 足し算の前に、割る、掛けるの連続のあと確定した整数を出せれば 一円の違いはすぐに確認できる。 考えるより不器用な電卓をたたくのが早いが 詳しい人ならどんなようにするんだろう。 事務をやっている人は周りにいない。 AIに聞いたら解決するかもしれんので 試してみよう。

雪は平年並み

イメージ
 (20250205) 身構えて備えたんだが雪は大して降らなかった。 家の前の上り坂は余ったコンクリートを 簡単に均しただけの舗装で除雪が難しい。 トラクターの上に雪を積もらして運んで捨てる作戦だったが その必要もなかった。 写真は朝の画像。 昼前までホワイトアウトのような感じだったが 雪が圧縮されるのでトータルの積雪は30㎝以下であんまり増えなかった。 気温は上がらんかったが 昼から雪はやんだので除雪を済ませた。 TVは相変わらず調子が悪いのでBSのお世話になっている。 雪が落ち着いたら行動を起こすことにしよう。

今季最大の積雪になりそう

イメージ
 (20250204) 夕方はまだこのぐらいだが 明日は久しぶりに深い雪になるだろう。 ブログを書いているうちにどんどん積もってきた。 気温も下がって今までのような水分の高い雪ではなく 小粒な雪が早いスピードで落ちてくる。 天気予報も言ってるのもあるが僕らは経験からして かなり積もるような気がする。 地デジは映らんし炬燵に潜り込んで事務仕事を片付けるには いい環境になった。 今週中に事務仕事は片付けて来週の寒波が去った後 どこに遊びに行こうか考えておこう。 確定申告があるのを思い出した。 ちょっと早いが寒波の間に片付けてしまおう。

TVは不安定

イメージ
  (20250203) どうも地デジは安定しない。 「海賊と呼ばれた男」はBSの録画で見れたが 「坂の上の雲」は地デジしかないので見ていたら途中で切れた。 この場合はNHKプラスのネット配信を見れるので 今回はストレスなしだった。 テレビ線の脱線はないと思うので 途中の中継機械の故障を疑うしかない。 アンテナとは違い僕には調べる方法がわからない。 やはりエディオンへ電話をかけてみることにしよう。 雪の警報が出たがまだ冷え込んでいない。 今年は寒いと言いながら雪はあんまり降っていない。 明日から平年並みの積雪になって春に向かうんだろう。 雪に埋もれて、ようやく今シーズンの稲つくりを考えられそうだ。

小田の次は竹内

イメージ
(20250202)  朝からTVは映るようになった。 氷点下の間映らんようなったと思うのは気のせいか。 廿日市の阿部ヨットさんも調子が悪いようなので 同じ症状だろうか。 一日大丈夫なのでこのままでいてくれたらラッキーこの上ない。 今日は小田和正に続いて竹内マリアを一杯飲みながら見た。 六十ン歳になったというがベッピンは継続している。 「人生の扉」は何かのイベントで流されたら泣いてしまう。 実家は出雲大社通りの老舗旅館だ。 宝くじが当たったら一度は泊まりに行こうと思う。 また寒波が来る。 釣りは当分先になるだろう。

TVのことはわからん

イメージ
 (20250201) アットいうまに一月が過ぎてしまった。 二月は逃げるというから炬燵にしがみついてTVを見る 生活は改善の必要がありそう。 そんな中でTVが映らなくなった。 アンテナ線を確認しろと出るが壁のコンセントをいじってみても 写らない。 アンテナの方向が変わっていないかと電柱に梯子をかけて登ってみたが がっちり固まっていて方向には問題はなかった。 線の確認に天井裏に入る気はしないのでBSを見て辛抱している。 こういう場合は身近なエディオンで買っていれば見てもらえるだろうが 最近はジャパネットばかりで購入している。 ジャパネットに電話したらTV本体以外は対応しかねるとの回答だった。 恥を忍んエディオンに連絡してみようか思案中だ。 BSは映るので小田和正を録画していた。 一杯飲みながら見ると感動した。 僕より上なのでかなり老け込んだようにも見えたが 歌はそのままだった。 トラクターのラジオは僕が作業する田んぼの電柱近くでは 大きな雑音が入る。 今年もトラクター作業はCDの小田和正を聞いて頑張ろう。

ちょっと恥ずかしかった

イメージ
  (20250131) 家の周りの積もった雪はだいぶん消えた。 軽トラに積もった雪も少なくはなったがスコップで下ろすのも めんどくさいのでそのまま市内に出かけた。 会議の済んだ後、僕の所より1.5倍は雪が降るところから来た人に 「どこからこられましたか?」からかわれた。 広い駐車場は乾いているのに荷台からぽたぽたと水が落ちている。 運動不足気味だ。 明日凍みが解けたら雪下ろしをすることしよう。