二回目の調査は高評価だった
(20250917) 今日は「しきゆたか」という今年から取り組んだ品種の 二回目の調査があった。 前回調査は 7月24日 だった。 食協と種を開発した会社の 技術指導担当の農学博士さんが来られた。 食協は米屋さんが出資した広島の会社だ。 米や小麦粉の加工、プロパンの販売が主力と聞いている。 志和にある精米工場は西日本一だ。 2月26日 に工場視察の際の研修に参加し 新品種を植えることになった。 調査結果は概ね順調だったけど 新田開発して植えた田んぼは 日当たり 悪く密植のために前回はいもち病だったが 今回はもん枯れ病と害虫のニカメイチュウ被害が あるということだった。 それでも目標に近い収穫量にはなるだろうという見解だった。 7月24日に写っている田んぼは日当たり風通しともによくて 上出来との評価をいただいた。 稲刈りは10月初旬になるとのこと。 最終的収量を記録してくださいとのことだったので 田んぼごとの成績を報告しようと思う。 籾摺りをしているが今年のコシヒカリの収量・品質はあんまりよろしくない。 酷暑で籾殻が厚くて実が小さいらしい。 色選別機から弾かれる乳白米を見ると比和地域でも高温障害が 出ているのがわかる。 しきゆたかは我が家の米作りの救世主になりそう。